PS4でリズムゲームいわゆる音ゲーが増えてきました。初音ミクやペルソナ、太鼓の達人に懐かしのパラッパラッパー。
新しいものではVRを使ったBeatSaberといった新しいジャンルの音ゲーも出てきています!
海外で販売しているギターヒーローといったタイトル等いくつかありますが、今回ご紹介するDJMAX Respectはそれらの音ゲーの中でも逸脱していると言っても過言じゃないレベルです!
- PS4で手軽にできる音ゲーないかな?
- ポップス等、偏ったジャンルばかりで聞き飽きている
- あっさり終わる音ゲーはなぁ…
と思っているそこのアナタにピッタリです!ハードル上げまくってます!!えぇ、それ程僕もハマっています!w
そんなDJMAX Respectは他の音ゲーとどう違うのか、どこが魅力なのかをお伝えしていこうと思いますので、軽く目を通すだけでもして頂けたらと思います!
こんな方におすすめ
- PS4で本格的な音ゲーをしたい!
- コントローラーで手軽に遊びたい!
- 色んなジャンルの曲を楽しみたい!
Contents
DJMAX Respectのココが凄い!

何十種類の音ゲーを触ってきましたが、DJMAX Respectは一日中遊んでいられるぐらいにボリュームがありますね!
DJMAX Respectじゃないとヤダ!ってなるぐらいの魅力をピックアップしていきますね!
圧倒的曲数

本編無料のみで遊べる曲数が161曲とコレだけでも結構なボリュームですが、有料の追加DLC込みだとなんと325曲!!難易度毎でわけると3199種類のバリエーション!!多すぎぃ!
ジャンルとしてもロックからEDM等の幅広いジャンルに邦楽、洋楽、K-POPもありますので色んな文化を楽しめますw
ギルティギア、ドールズフロントライン、グルーブコースター、DEEMOといった有名所とのコラボもアツイですね!!
余談になりますが、ゲーセンのチュウニズムにもDJMAXの曲でBlythEが収録されていますので、チュウニズムされてる方はBlythEを是非一度遊んでみてください!曲が気に入ったら是非コチラをw
このボリュームだけでも凄いのですが、何より発売から2年経ついまでも無料と有料で曲の配信をしてくれている所です。
息が長いゲームってプレーしてる側からすると嬉しいですよね!デビューしたら周りがもう止めていたなんて辛すぎる…
使用ボタンが少ない=低難易度ではない

コレだけ言われてもパッとイメージできないですよね。
色んな音ゲーあるあるになるのですが、難易度はEASY、NORMAL、HARD、EXTREMEといった感じで分かれていて、EASYでは扱うボタン数が少なく譜面も更に少ないといったタイトルもあります。
例えばEASYだと〇と✖しか使いません!譜面もかなり少ないです。
となりがちですが、DJMAX Respectは違います!
DJMAX Respectはどのボタン数のモードでも譜面数が多く、それぞれ特徴を活かした高難易度譜面を実現している!
イメージしやすいように図を作ってみました!

他のタイトルでは大は小を兼ねるになりがち。ただDJMAX Respectは4KEYなら4KEY独特の難しい譜面が用意されてるといった所ですね!
判定が甘すぎず辛すぎず丁度良い

音ゲーは判定バーとジャストのタイミングで押すとMAX100%といった一番評価が高い判定をもらえます。これがズレるに連れて90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、1%と下がっていきます。
慣れるまでは80%とかがよく出ますが、判定に慣れてくると大半が100%取れるようになってきます。
僕もだいぶプレーしてますが、PERFECT PLAY(全て100%)はなかなか量産できていないですね。
最高難易度の曲でPERFECT PLAYを取れてるのは世界トップランカーで指で数えられるぐらいですね!
オンライン対戦

PSシリーズで音ゲーはたくさんのタイトルが出ていますが、オンライン対戦ができるタイトルは数少ない印象です。基本的には海外のゲームが多いですね!
そしてDJMAX Respectの良い所はタイムラグがなく安定しているのと、自分が未所持の曲も相手が所持していて選曲してくれれば一緒にプレーする事ができる所ですね!
相手がどの曲のパックを持ってるかも表示されているので、そこで判断できます。
プライベートマッチと、多少のルールも決めて部屋を作れるので拘った対戦もできるようになっています。
自分で演奏している感覚

他のゲームでもある機能にはなりますが、自分で押した音が鳴るのでちゃんと押せてるとキレイ音楽が流れ、ミスすると音が鳴らなかったりズレたりします。
毎回ちゃんとした音聴きたい!と言った方からするとデメリットに感じると思いますが、ちゃんと押せるようになってね!って事を伝えたいんだと僕は勝手に思ってます。
ただオートプレイがないので譜面研究といった事ができないのが唯一の残念なポイントになりますね。
DJMAX Respectはこんなゲームだ!
十字キーとボタンとスティックを使って上から落ちてくる譜面を判定ラインに重なる所で押す!
ただミスが多いとゲージが減り、なくなるとゲームオーバーになっちゃう!
システムはこれだけだ!!あとは慣れるだけ!…というのもわかってるわバーローってなると思うので、音ゲー初心者の方にも向けてどういったロードマップが良いのか案内させて頂きますね。
↑で一度紹介させて頂きましたがDJMAX Respectは4つの操作モードがあります。
- 4KEY(←↑△〇)
- 5KEY(←↑[→or□]△〇)
- 6KEY(←↑→□△〇)
- 8KEY(←↑→□△〇LR)
キーコンフィグで変更できます
まずは何より4KEYで始めるのが良いでしょう!文字通り4つのボタンを使ってリズムを取ります。
難易度は☆1~15までとなっており、☆1から始めて☆8ぐらいがクリアできるようになってきたら、6KEYモードに移行して気分を変えてみるのがいいと思います。
5KEYを飛ばすのはなぜ?って思われますが、5KEYは真ん中のボタンが→と□で両手で切り替えながら押す形になるので見た目より複雑になります。
6KEYが一番シンプルに楽しめる譜面になっていると個人的に感じてます。6KEYのまま最高難易度の☆15までやり切ってしまうぐらいでいいと思います!
それぐらいに楽しいですしやり甲斐があります!ただそこから先のステップの8KEYが押せるようになるとメチャクチャ楽しくなります。
いやもう車の免許取ってとりあえず意味もなくそこら中走りまわる感じですよ!ごめん免許持ってない方には伝わらないよね…
6KEYから8KEYに移行した時にまず感じるのが、自分の戦闘力が落ちたと感じます。
コレはLRが加わったことによって、脳が整理できなくて通常の譜面が来ているのにも関わらず混乱して別のボタンを押してしまったり、タイミングが全然取れなくなったりします。
それ程までに8KEYは入り口の敷居が高いです!と僕は当初感じながらやってましたw
長くなりましたが、これからDJMAX Respectで遊ぶ上でどのようなモードがあるのかご紹介していきますね!
- アーケード
- フリースタイル
- ミッションモード
- オンラインプレイ
- コレクション
- ランキング
の6つとなっており、主に②③④が遊ぶポイントになりますね。
アーケード

ゲーセンでよくある1PLAY3曲遊べますよ!みたいな感じで1曲ずつクリアしていき計3曲まで遊べるようになっています。
最終的にあとのフリースタイルがメインになるので、このモードはオマケ要素を出すためのものぐらいの認識でいいと思います。
僕は今となっては触らないモードですねw
フリースタイル

所持している全曲全難易度を心行くまで堪能できるモードです!ほぼほぼこのモードで遊び尽くすことになると思いますね。
全曲解禁すると2020年1月現在で325曲あるので探すのが大変w
そんなアナタにFAVORITE(お気に入り)登録ができるので、好きな曲はドンドンマークつけていきましょう!
アナタだけのオリジナルリストが作れて遊びたい時にすぐ選曲できるようにしてると、ストレスも少なく無駄に時間を掛けずに快適に遊べます♪
曲ごとにスピードの設定も保存できるので毎度BPMを見て計算する必要がないのも嬉しいポイントですね。
ミッションモード

数々の困難な課題に挑戦していくモード。
最初のうちは簡単でそれなりの腕前の方は次々にクリアできますが、40個超えたぐらいからかなり苦戦してくると思います。
オジャマのオブジェやレーンが動く、上下逆さまでプレー等いつものプレーとは全然違うプレースタイルを求められるので凄い刺激は得られますね。それとクリアした時の達成感ヤバイです。
有料DLCですが曲を購入したらセットで追加ミッションもついてきて、昔ながらのDJMAXの譜面を遊べます。
非常に険しい道のりになりますが特定のミッションを出すことで、XBという10個のボタンを扱う最難関モードもあります!
オンラインプレイ

オンライン環境必須にはなりますが、音ゲーではなかなか珍しいオンライン対戦で離れた人とアツイ戦いをすることができます!
レベルが近い人同士だとプレー中の点差がタイムリーに表示されているので勝ち負けが繰り返されるとメチャ面白いです!
トータル勝敗数も上に記録されてるので何戦勝負と決めておくのも楽しみの一つになりますね。
それと先ほども申し上げましたが、コチラが追加の曲を購入していなくても相手の方が持っている曲は相手が選曲してくれると遊べます。
なので知り合いの方が持っているなら追加の曲で遊ばせてもらうこともできます!
追加DLCを全て購入すると結構なお値段になるので、まだ検討している方はそれで様子見もアリだと思いますね。
コレクション

コレクションでは今までのプレー状況や、隠しコンテンツをどれだけ回収できているのかも確認できます。
ギャラリーでラフ画とか色んな画像が見れるのと、ミュージックビデオでは各曲フルコンするとムービーを鑑賞できるようになっています。
現段階でレアBGAが9曲あり、いつもとは違ったムービーを楽しむ事ができます♪
レアBGAは何度も選曲する事で出現することがあり、リスタートでは変わらないので毎度選曲画面に戻る必要があります。
曲をゆったり聴きながら映像を見れるので、プレーしていて気になる曲は是非視聴してみてください!
ランキング

実力がついてくると楽しみになってくるのがこのオンラインのランキング!
- アーケードモードの3曲合計のスコアランキング
- 4KEY等の各モードの合計のスコアランキング
- 1曲1譜面ごとのスコアランキング
が見れるモードです。フリースタイルの方で選曲中のランキングをその場で確認できるので、このモードで確認はあまり使うことがないイメージです。僕はほとんど使っていない…
ただ曲をプレーしてハイスコア更新したのに反映されないケースがあるのが玉に瑕…ココが改善されるともっと楽しめるようになるんですけどね。
番外編

ゲーム内だけでも面白いDJMAX Respectですが本編とは少し違う部分でも楽しむことができますので、そちらの方もご紹介させて頂きますね。
非公式オフライン大会が行われる程の人気!
予選中ーーーーー!#DJMAX非公式大会 pic.twitter.com/KBAt1AXG1Z
— DJMAX Respect非公式大会 告知アカウント (@djmax_bout) February 10, 2019
コチラで感想等もあり非常に盛り上がっていた印象を受けます!
僕も参加したかったですがタイミングが合わず参加できませんでした…
次回開催されれば参加したいですが、トップランカーが多くてボコボコにされるのが目に見えてますがw
追加DLCの価格

追加DLCが結構多く10パック出ています。本編よりも余裕で高くなっていますが、拡張して楽しみたい方は金額まとめているので参考にして頂けたらと思います。
- GUILTY GEARコラボ ¥509
- ドールズフロントライン ¥509
- DEEMO ¥1507
- GROOVE COASTER ¥1507
- TRILOGY DLC ¥1507
- CLAZZIQUAI EDITION ¥2016
- BLACK SQUARE ¥2016
- TECHNIKA1 ¥2016
- TECHNIKA2 ¥2016
- TECHNIKA3 ¥2526
トータル ¥16129
トロフィーコンプは鬼畜!

Playstationのトロフィー機能での紹介になりますので、興味ない方はスルーで問題ないです!
プラチナトロフィーを取るまでなら追加DLCを使うと難易度は☆3ぐらいですが、100%コンプとなると音ゲートロフィーの中で1、2を争う難易度になってます!!
最難関トロフィーの獲得者が2020年1月現在日本人のみだと15名。
音ゲー熟練者が多いですがこの状況なのでかなりの覚悟が必要になってきます。
まとめ
どばーっと書いていきましたがどうでしょうか?
DJMAX Respectやりたくなりましたか?そうでしょうそうでしょう!
ってコレは宗教みたいになるのでやめておきましょうw
情報が無駄に多かったかもしれないので、簡単におさらいだけしますね!
- 曲数と譜面のバリエーションがメチャクチャ多い
- どのプレースタイルも楽しめるように作られている
- 音ゲーとしてのシステムがしっかり構築されている
- オートプレイだけないのが残念
- 非公式の大会が行われるぐらいの盛り上がり
といった感じですね。PS4で音ゲーで迷っている方は是非DJMAX Respectを遊んで頂けたらと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
コメントを残す